シンクロニシティ
昨日、注文した本がもう届いた。
以前、朗読ボランティアでお預かりしたのは、この文庫の発行前に刊行された単行本だったのだろう。
単行本1995年2月刊行、
文庫本1998年第一刷発行となっている。
手軽な文庫で探したが、新品が見つからず古本を取り寄せたのだが、そのリストの中に夫の職場と関係のある店が表示された。
単なる偶然だが、動揺した。
夫の、仕事に対する強い想いを、こんな所でまで感じさせられた。
シンクロニシティと言う言葉が浮かぶ。
これも何かの因縁かと、その本屋から購入した。
今、その本を手にして複雑な気持ちでいる。
この本を、かつて私は本当に読みあげたのだろうか…
主役とも言える、光さんは私と同い年。
『三歳のときすでにベートーヴェンやショパンに敏感に反応し…』と、本の後面に紹介されている。
3歳の時、私たち一家は6畳一間風呂無しトイレ共同のアパートに暮らしていた。
その環境の落差を、当時の私も僻んだだろうか…
これから読んで行こうと思う。
まとまった文章が久しく読めなくなっているから、挫折するかもしれない。
あの頃、仕事を続けられなくなって辞めたけれど、夫は働けるうちは働いた方が良いと考えていたから、大した家事でもないのに家に居る事が後ろめたく、せめてもの言い訳のように朗読ボランティアを始めたのだ。
朗読ボランティアを始めた事、依頼されたのが大江健三郎の本だった事、依頼者が身体が動かない男性である事、皆、夫に話したはずだ。
その時、そんな辛い病気の人も居るのだと知ったのに、私は呑気に時間を浪費して…いや…それなりに必死で子を育てて来たのだけれど、いつの間にか記憶の奥底に沈めてしまっていたのだ…
夫が不治の難病になると言う、信じ難い現実に突き当たるなんて、欠片も思わなかった…
その薄情さへの罰なのか…
私が引き寄せたのか…
私がすべき事を怠ったから、夫に病を与えたのか…
そんなの酷い…
私じゃなく、夫に謝って欲しい!
罰なら私に下せばいい!
この本で何かを学べるだろうか…
何かを思い出せるだろうか…